4月28日(土)鴨志田穣氏お別れ会2007年05月02日 15時50分17秒

元カメラマン、作家、鴨志田穣さんのお別れ会にパレスホテルまで行った。新聞の発表によると1250人の人出だったそうだが、混乱もなく、いい会でした。あまりの人数に食べ物は会場に着いた時にすでに空っぽだったけど、さすがというか飲み物は絶える事がなく、しっかりいただきました。彼が最後に出した「酔いがさめたらうちに帰ろう」が、映画化されるそうです。最近若年性痴呆症やネグレクトが題材になった映画はあったけど、酒乱などじゃなく、アルコール依存症をとりあげた映画はあったかなぁ。会場出口の「募金箱」に、三途の川の渡し賃の足しになるよう、ささやかですが募金をして、その後は、お別れの続きのつもりでとことん飲んでしまった。

今日は浦和とG大阪の首位攻防戦!2007年05月13日 11時21分37秒

リーグ序盤の大一番なのに。

仕事場でテレビ中継でもと思ったけれど、地上波はどこも中継してくれません。

ネットでの実況でも見るとするか。

くそ。

キース・スウェット来日!!2007年05月15日 22時52分04秒

今はなつかしニュージャックスイングの立役者、エロ&スイートを蛙のような悪声で歌いながらいっぺんハマるともう離れられない魅力の持ち主。来日ですか、寝耳に水っちゅうくらいびっくりした。アメリカと日本での人気のギャップがありすぎて、なかなかR&B系アーチストは来日できないんですが、ブルーノートとか丸の内コットンクラブとかでは、けっこうソウルR&B系のアーチストが来てるんですよね。でもチケットがとにかく高い。彼の前にも「ビルボード」(東京ミッドタウンにあるライブハウス)ではJOEやらBABYFACEが公演してます。これ三本いったら、ドリンク代などを考えてもかるく5万円はいきますな。キース、サンプラとかでやってくれ〜。

写真は近作のライブ版の裏ジャケ、表情、衣装ともに緊張感のない写真で笑えます。

なんだか2007年05月17日 00時58分01秒

あんまり時事のことは書きたくないんだけれど、ほんとに気分が悪くなる事件が多いなあ。普段スポーツとクリステルちゃんのニュースくらいしかテレビ見ないのに最近ニュース番組もいやになってきちゃった。ネットのニュースの見出し見てもういいやって感じ。新聞はスポーツと文化面と生活欄見たら充分だし。雑誌の記者さん達、今頃「ネタとって来い!」って言われて走り回ってるんだろうな。伸び悩みが続く雑誌業界、こういうときこそ稼ぎ時だもんね。おれも昔、T商事の会長が刀で頭割られた写真、なんだかんだ騒ぎながら見てたもんな。       

本日は仕事を抜け出して久々の吉祥寺寄席。ゲストの三味線漫談師、芸歴83年という玉川スミさんも昨今の家族間での殺し合いを嘆き、言っておられました「今、自分がここにあるのはどうしてか、皆ご先祖様のことをないがしろにし過ぎだよ、普段先祖に感謝してたらこんなこと絶対にできないよ」同感です。そしてこう言われました。「ダメだよ、やられる前にやっちまわないと」……3年ほど前に言った独演会で、談志師匠も同じようなこといってましたね。「馬鹿だなぁ、(子供に)殺される前になんで殺しとかねぇんだよ」

  

これを書いていて、大好きな映画「逆噴射家族」を思い出しました。

サービサー2007年05月19日 23時43分46秒

最近私事で、債権回収会社というのと書類をとりかわした。また別に、仕事でのクライアントからの原稿の事業項目に「サービサー」というのがあり、最初は何か誤植かと思い「?」となっていたら、何の事はない俺が無知なだけで債権回収会社のことをサービサーと呼ぶのだそうだ。俺はサービサーと関係してたのか。ふうん。ということで、ちょっとネットで調べてみた。  

案の定、このおがくず頭には全く理解できない単語がみっっっっっっちりと並んでいるだけであった。漫画だとパタンと分厚い本を閉じたキャラが遠い目をして吹き出しの中に「・・・・・・・・・」とナカグロが並ぶところである。  

あんまりケッタイなのと、理解不能でくやしいので、ここに一部コピペしちゃう。  

債権管理回収業に関する特別措置法第2条第1項より、

イ 証券取引法(昭和23年法律第25号)第2条第1項第4号に掲げる有価証券又は同項第9号に掲げる有価証券のうち同項第4号に掲げる有価証券の性質を有する有価証券(同条第2項の規定により同号 に掲げる有価証券又は同条第1項第9号に掲げる有価証券のうち同項第4号に掲げる有価証券の性質を有する有価証券とみなされる権利を含む。)の発行 その債務の履行 ロ 証券取引法第2条第1項第8号に掲げる有価証券又は同項第9号に掲げる有価証券のうち同項第8号に掲げる有価証券の性質を有する有価証券(同条第2項の規定により同号に掲げる有価証券又は同条第1項第9号に掲げる有価証券のうち同項第8号に掲げる有価証券の性質を有する有価証券とみなされる権利を含む。)の発行 その債務の履行 ニ 証券取引法第2条第1項第6号に掲げる有価証券又は同項第9号に掲げる有価証券のうち同項第6号に掲げる有価証券の性質を有する有価証券(同条第2項の規定により同号に掲げる有価証券又は同条第1項第9号に掲げる有価証券のうち同項第6号に掲げる有価証券の性質を有する有価証券とみなされる権利を含む。)の発行 利益の配当及び消却のための取得又は残余財産の分配  

わはははは。どうです。まるでお経か呪文のようじゃござんせんか。「声に出して読みたくない日本語」があったとしたら、コレ!ですね。いやあサービサーってたいへんですな。(全く何もわかっていない)

 

写真は今日古道具屋で買った手拭いの一部。日本の夏はやっぱり「手拭い」です。大きさといい、質感肌触りといい、一度使うとこればっかりになりますよ。機会あるごとに買っているうちに随分増えました。

モトGPフランス ルマンサーキット2007年05月22日 00時44分09秒

久しぶりにGPクラスの決勝を生で見る事ができた。序盤こそ地元フランスのライダーがかっ飛ばしていったものの、途中から降り出した雨で転倒続出、その後雨脚も強くなり各車ピットインし、レインタイヤ仕様のクルマに乗り換える。そのドタバタをぬってトップに躍り出たのが我らがスズキRGVのホプキンス。その後ろから雨が得意のバーミュレンがどんどん前に出てきて一時はスズキのワンツーという奇跡のような光景が展開された。結局はホプキンスがペースダウンしてしまい、バーミュレンが独走、何と6年ぶりの優勝をスズキにもたらしてくれました。これで2レース連続の表彰台。今年のスズキはちょっと違うぞ。いや〜貴重なレースが見られてよかった〜。ホンダの中野くんは終盤に転倒。ヤマハの玉田くんは9位でした。       

ちょっと本題からはずれますが、モトGPの表彰式であけられるスパークリングワインはスペインのカバ「フレシネ」。今サントリーが結構派手にキャンペーンやってますが、値段も安くてなかなか美味しいんです。これからの季節、冷やしたカバを野外でやるのもいいもんです。シャンパンよりず〜っと気楽に、ごくごくいけちゃいます。ほかにも好きなカバはいろいろありますがそれはまたの機会に。

ツェッペリン2007年05月28日 09時46分22秒

日本ダービー、買いました。サンツェッペリン。この名前、皐月賞のニュースを偶然見て気になっていました。当然ツェッペリンファンとしては買わなくてはいけません。競馬はど素人なので、記念の意味もふくめて馬券に名前が残る単勝を買いました。結果は三番人気唯一の牝馬「ウォッカ」の勝ち。ツェッペリンは4着に終りました。 その昔レッド・ツェッペリンが解散する理由になった、ドラマージョン・ボーナムの死。彼は前夜に、40杯ものウォッカオレンジを飲み泥酔し眠ってしまい、結果吐瀉物を詰まらせて亡くなったのです。

 ダービーでも、ウォッカに飲まれてしまいました。

初奥多摩2007年05月29日 15時40分51秒

甥っ子と初めて奥多摩周遊道路に走りに行った。石川PAで待ち合わせして彼の先導にまかせ(気分だけは)ぶいぶいと走る。彼の愛車はビューエルサイクロン。ハーレーのエンジンをロードタイプのフレームにぶちこんだユニークなバイク。俺の車よりもきっと数は少ないはず。このころのビューエルのデザインはフラフープみたいなディスクブレーキとか透明タンクとかが出てくる前でまだおとなしめだけれどもそれでも巨大なエアクリーナなど、異形ぶり(失礼、褒め言葉です)の片鱗をみせている。音も貫禄があって良い。残念ながら大型二輪免許を持っていないのでバイクを交換して乗り比べ…みたいなことはできなかった。    

この道路、週末はバイクだらけでそれはすごいことになるそうだけれども今日は道も空いていた。普段回さない回転域までひっぱってトルクを楽しみながらワインディングを満喫した。って書くとかっこいいけど当然俺は初心者のおっさん単車乗りなのでくり返すけれどあくまでも気分の上での話。    

ダムやロープウェーの廃駅見物、渓流、新緑、ひなびた食堂での食事、いい息抜きになりました。夕方帰宅してまたそれから働きました。

累計: 検索エンジン登録 本日: SEO対策 昨日: メール配信   アクセスアップ