2010年元日2010年01月01日 23時50分50秒



 新年明けましておめでとうございます。大晦日の夜はご近所さんのお宅で大騒ぎをしてしまったのでのんびり起床。少しの間エンジンをかけていなかったバイクで近場めぐり。意外と道が混んでいてつまらない。午後からはサッカーの天皇杯。おれの出身地がホームタウンであるガンバ大阪と名古屋グランパスの決勝。結果は4−1で快勝したガンバの2連覇! 気持ちいい〜〜! こいつは新春から縁起がいいや。2点をたたっこんだ遠藤くん、ここんとこキレてますなあ。試合を見終わったら夕方から隣町の義姉夫婦のお宅に自転車で年始まわり。おせち料理にイタリアのヌーボーワインやパネトーネなどをいただき、NHKで昔の演芸、志ん生の「岸柳島」や枝雀の「代書屋」などの落語を見て、とってもゴージャスな世界同時中継のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートを見た。これって演奏するのはヨハン・シュトラウスの曲だけだと思っていたらそうでもないんですね。今年の指揮者はフランス人のジョージ・プレートル。御ン年85歳! ってぇことはその前の演芸番組に出ていた三遊亭圓歌師匠より年上かい? 比較するなって。こちらのお宅は立派なAV機器なので、音質画質ともに堪能いたしました。そして、子どもたちにお年玉ありがとうございました。写真は、テーブルのおせち料理をねらううちについ舌が出てしまったモモちゃん。



銭湯映画友来て鍋2010年01月03日 23時23分23秒

 この日は子どもたちのご近所友達と一緒に初銭湯にいくお約束。正月営業で昼の14時までしかやっていないから、午前中にでかける。近くにある弁天湯という銭湯。ここは風呂ロックというライブの会場にもなっているのである。http://furorock.com/ 案外ふつうにお客さんが来ている。湯冷めしないようにしっかりあったまる。とはいってものぼせちゃうから足だけとか下半身だけで肩までどっぷりとは浸からないようにする。おじさん達絶対長く浸かりすぎだと思う。あれ体によくないよ。いやしかし朝風呂は気持ちいいもんである。そして子供は無料。ありがたい。出てから子供と一緒に飲んだ冷たいサイダーがまたうまかった。
 午後はそのままお友達も連れて渋谷に出て、チラシをみつけて子どもたちとともに気になっていたアメリカのアニメ映画「バッタ君町へ行く」http://www.ghibli-museum.jp/batta/ を見に行く。これはあのベティ・ブープやポパイで有名なフライシャー兄弟によるもので、公開時に日本軍の真珠湾攻撃があってその混乱で興業が振るわなかった悲運の作品ということだ。ななな70年前のアニメでっせ。同スタジオによるベティ・ブープの短編アニメ作品は彼女の大ファンであられる筒井康隆氏がコレクションされていて、その昔上映会に行ったことがある。その時はキャラクターイラストだけではわからなかった動くベティさんのあまりの色っぽさに驚愕したものだが流石に同じ作者である。この「バッタ君〜」でもヒロインのハニーの可愛いこと可愛いこと。俺があまり騒ぐのでカミさんにはあきれられてしまった。でも、一番上の画像を見たら、想像もつくでしょ? ね? ほんとに仕草とか可愛いんだから…。内容もけしておとぎ話ではない伏線などもよくねられたハリウッドドラマらしいもので、色彩や動きなどが活き活きとしていてほんとに楽しい。昔のアニメらしいギャグもいっぱい。タイトルには「ミュージカル・コメディ」とあるくらいだから音楽も素晴らしかった。1941年のこの時代、日本って何やってたんだろうなあ。「バッタ君〜」はスタジオジブリのコレクションらしいが、そういわれると最後のクライマックスは宮崎駿氏が東映動画時代に手がけた「長靴をはいた猫」をちょっぴりほうふつとさせる。字幕スーパーで70分越えのフルサイズアニメだったが子供たちも楽しめた様子。よかったよかった。映画を見た人にしかその遊びはわからないけどパンフレットの装丁も洒落てます。高いけどね。お年賀ということかもしれないが、人数分のTシャツももらっちゃった。シネマ・アンジェリカ、太っ腹。
 吉祥寺に戻ったところでつい前にお泊りに行ったお友達家族にばったり会っておおそれならとそのまま自宅に皆でなだれ込み初鍋大会になった。ケーブルのミュージックチャンネルで清志郎の特集を見て、しっかり飲んでしまいました。

十三人の刺客2010年01月06日 13時13分13秒

 役所広司の主役で今年リメイク公開が予定されている作品のオリジナル、観てまいりました。最高でした! オープニングのタイポグラフィ、70ミリサイズを生かしたシンメトリーの美しい構図、威厳を強調させ、アクションに迫力を出すモノクロ、超硬質なナレーション、素晴らしい貫禄そして絵になる片岡千恵蔵、里見浩太朗に嵐寛寿郎、ライバルの鬼頭半兵衛役である内田良平、浪人役の西村晃、そして圧巻ラスト30分以上にわたる殺陣いやいや斬り合い殺し合い、みな素晴らしかった。気づけば両手を握りしめておりました。古いフィルムゆえところどころブツブツと飛んじゃうところもありましたがこの作品を大画面で上映してくれたことにとにかく感謝です。霧の中から待ちに待った敵の行列があらわれるシーンは鳥肌がたちました。もし興味を持たれた方、新宿バルト9で8日まで御代1000円でやってますから、ぜひ。でも上映は朝10時からの1回だけですのでくれぐれもご注意あれ。詳しくは東映時代劇祭り http://www.t-joy.net/jidaigeki/ まで。
 年末年始の飛ばしちゃったブログは、またさかのぼって公開いたします。御容赦御願申し上げ奉り候。

鳥久@阿佐ヶ谷〜バミー@高円寺2010年01月13日 23時23分23秒

 広告代理店に務めていたころの友人たちと総勢5人で飲むことになった。昔みんなで良く通った高円寺のエスニックレストラン「バミー」に久しぶりに行こう! と話はまとまったが、一軒目にはちと早いんじゃないかということで、僕が阿佐ヶ谷の焼き鳥屋をすすめた。(10月23日のブログ参照)みんなの了解もとったので、店の様子と地図をネットで再確認した。つもりだったのが、皆にすすめた店が実は違う店だったのだ。うっかり。前日に予約の電話をいれたら「うちは狭いので予約はうけつけていなんすよ」と言われちゃったので、おかしいとは思っていたのだが……。お店について戸を開けたらほぼ店内は満席。先に来ていた御二人が「あと二人来るのに入れないじゃん」と開口一番ご指摘くださった。はいそのとおりです。すみませんでした。だがその後奇跡的に客の動きがあって、5人が席につくことができたのだ。やはり日頃の行いが良いとこういう場面で報われるものである。間違いはしたけれどこの「鳥久」さん、味の面では大正解で、ほんとに美味しい良いお店でした。ご馳走様でした。
 その後は予定通り高円寺の「バミー」で飲んで笑って騒いで、10年以上ぶりに、アジア料理とアナログレコードと酒に酔いしれた。しかし、みんな昔とかわらずにビールよく飲むなあ。(写真はイメージです)

Teddy Pendergrass死去2010年01月15日 10時10分10秒

 ぼくの大好きなフィラデルフィアサウンドを代表する名シンガー、Teddy Pendergrassさんが亡くなりました。半身不随になってからも、熱心に音楽活動は続けられていたそうですが、残念です。まだ59歳でした。若いのに。http://qurl.com/41h4k 志村けんのヒゲダンスに彼の曲が使われていたので名前は聞いたことがあるという人も多いでしょう。ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルーノーツの「二人の絆/If You Don't Me By Now」、90年代のシンプリー・レッドのカバーも売れましたが、ここはオリジナルを。いい曲盛りだくさんですので、これを機会にぜひ聞いてみてください。テディさん、あなたが残した曲の数々は、まだまだ生きています。ソウルトレインからの動画をリンクしてみますが、衣装がすごいですね。なぜB地区が……。http://qurl.com/63slg ほかだと例えば「The Love I Lost」なんかも、とても盛り上がる名曲です。

iPhone2010年01月18日 23時23分23秒

 というわけで年末から携帯電話をiPhoneに替えました。まだまだ使いこなせているとは思いませんが、だんだん慣れてきました。MMSの入力インターフェイスにも慣れてきて、誤送信も少なくまりました。ネット経由のメール受信は、アカウント設定を数度し直したりはしましたが、なんとかいけています。相互間の通信料を無料にするためカミさんの携帯電話も替えたのですがこちらからは使いにくいと不満が出ています。どうもごめんなさい。これを持って出歩いていると、WIFI環境がすごい勢いで増えていっているのがわかります。ツイッタなどもますます盛んですし、ハードを持ち歩く必要があるとはいえ、攻殻機動隊やマトリックスのような、常時ネットにつながっている生活も、身近になってきました。初めてマッキントッシュが届いた時のことなんてまだほんのちょっとだけ昔のような気がするのに、ここまでIT環境が激変するとは……。
 パソコンやケータイから半歩先を歩いているような端末、iPhone、他社のスマートフォンなんかと並んで、まちがいなくスタンダードになっていくんでしょうね。まだカバーも買っていない持ち始めた翌日にアスファルトに落っことしたのはナイショ。
 導入を考えている方々、迷っている方、ハードの代金が実質無料のサービスは、今月いっぱいで終了ですからね。それから、あと2ヶ月半ほどのうちですけど、僕の紹介でSBに新規契約すると、紹介した僕に¥5000のキャッシュバックがあるので、よかったらそのお金で一緒に飲みに行きませんか。

再告知! 1/30 ライブやります2010年01月25日 23時30分30秒

 本番まで残すところあと僅かになってまいりましたので日付を変えて再告知します。準備も進んでおります。久住昌之氏のブルース魂全開で盛り上がること必至! ぜひ遊びに来てください。うちの編成は次のとおり。久住昌之&BluesBurracks(ボーカル&ギター 久住昌之 、ボーカル&ギター ダディ・ブルース、テナーサックス つつみたけあき、 ベース ヨッシー、 ドラムス わたくし 、&ゲストボーカル GOCCI (Blue Hip)、乞うご期待! (小学生以下は無料です。ドリンクの持ち込みはどうぞご遠慮ください)

 題して「marrons presents 今年最後の新年会★LIVE」。友人M氏が所属する社会人パンクロックバンド、marrons とのジョイントです。このところのライブはLed Zeppelinのカバーが続いていましたが今回はその名も Qusumi Blues Barracks として、漫画原作者にしてミュージシャンの久住昌之さんと組ませていただきます。身に余る光栄で今から緊張しています。名前からわかるようにブルース系の熱いサウンドで皆様に楽しんでいただくべく鋭意準備中であります。どうぞお楽しみに。場所は高円寺JIROKICHI (03-3339-2727)http://www.jirokichi.net/ 開演時刻は13時30分からで、うちは2番目の演奏です。料金は¥1000(税込/ドリンク別)。昼の部ですから、全部終わってもまだまだ週末をゆっくり過ごせる土曜の午後、のんびりと新年会のつもりでお気軽にお出かけください。高円寺で会いましょう!

ライブ御礼2010年01月31日 23時23分23秒

 というわけで30日のライブに来てくださった方々、本当にありがとうございました。お昼の部にしては上々のお客さんの入りだったそうです。第一部、飲んだくれ社会人パンクバンド、マローンズも回を重ねて、疾走感たっぷりのソリッドな演奏になってきたと思います。そして第二部、わたくしが参加したQusumiBluesBallacksは、やはり久住さんのキャラクター、キャッチーなオリジナル曲(当然ですがほぼ全曲がブルース)の力、そして手練のメンバーの方々のお力で、少ないリハーサルもなんのその、最後には客席と一緒に大合唱となるほどで、大いに楽しんでいただけたかと思います。不肖私も細かいところには目をつぶるとして、なんとか足手まといにならずに完奏できたということにしておきます。初披露した自作自演の一曲も、ウケたようで感激です。招待した小学生みんなが「楽しかった」「また見たい」と言ってくれ、ご年配の方々にも「リアルな歌で、ビシビシ響いたよ」などと感想をいただきました。年代を越えた幅広い層のお客さんに笑顔が見られたのが、とにかく嬉しかった次第です。会場は4時に完全撤収だったので、明るいうちからの打ち上げが始まり、皆でライブで騒いだあとは、大いに飲んで騒ぎました。ブルース魂炸裂のパフォーマンスを披露してくれた久住さん、携帯電話の歌が最高だったダディブルースさん、めちゃめちゃキュートなGOCCIさん、渋いフレーズ連発の堤さん、安定しつつも遊びのあるプレーでほんとに助かりましたベースのヨッシーさん、彩りが増えて感激しましたキーボードのヨッシーさん、そして今回このライブを企画して誘ってくれたMarronsのみなさん、どうもありがとうございました。ライブが終わった今は、子供らが「カネがねぇ〜〜〜ねぇねぇねぇ…」とところ構わず歌いだすのでちょっと困ったりもしています……。
 今のところライブの写真がないので、テキトーな写真でお茶を濁しておきます。すんません。

ライブの画像2010年01月31日 23時58分59秒

 30日に行われた最初で最後かもしれない伝説のライブ、BluesBallacksのリーダーでヴォーカル・ギターの久住昌之さんより、ライブの写真をいただきましたので掲載します。久住さんどうもありがとうございました。











累計: 検索エンジン登録 本日: SEO対策 昨日: メール配信   アクセスアップ