「スラムドッグ・ミリオネア」 ― 2009年05月20日 23時45分56秒

今年のアカデミー賞8部門をさらった話題作、観てきました。同じ監督作品で有名な「トレインスポッティング」も観ていないので、一体どれほどのもんだろうと期待満々で劇場に出かけました。有名クイズ番組とスラム育ちの青年の生い立ちをからめた構成は面白かったんですが、途中からはパターンのくり返しになってしまって、なんとなく結末が読めてしまい、読めたら読めたでその大団円に向かって過度に期待はふくらむのですがそれほどでもなかったかなあと…。いろいろなところで「あそこがこうだったら」とか「この描写はもうちょっとこうだったら」とか、不満が出てきてしまいます。これもオスカー獲りまくったがゆえに出てきてしまう客のわがままですけどね。スラムでしぶとくたくましく生きてゆく子供達の描写は見終わった後しばらく客席で惚けてしまったくらいインパクトがあった大好きな映画「シティ・オブ・ゴッド」ほどのパワーは感じられなかったし、現代日本人にはよくわからないカーストについてはほとんど触れられないままだし、もうちょっと掘り下げてほしかったところです。後半が微笑ましいおとぎ話みたいになっていくのはそれはそれでOKでしたけど。あとこのクイズは日本でも放送していたので番組のシーンやBGMなどがなじみ深くてとっつきやすかったという意見もありましたが、俺は見たことがないのでその辺はわかりません。結果「残念だった」と思うところがちょこちょこと出てきてしまった映画でした。パワーがある映画を見た後って小さいことは気にならなくなっちゃうもんね。ということで他に大事なシーンはいっぱいあったんだけどきっと編集でカットされちゃったんだと思うことにします。あ、子役ちゃんは可愛かったですよ。特にヒロインの2人目の子役は妖しくて激カワでした。
なお途中で流れる素晴らしい挿入歌 http://www.youtube.com/watch?v=ps67fzMNPtg は、ご存知の方も多いと思いますがクラッシュの最後の名盤『コンバットロック』に入っている「STRAIGHT TO HELL」を大々的にサンプリングしたものです。ネタ曲のタイトルもなかなか刺激的で意味深ですね。上映中にこの曲が流れたときはゾクゾクっとして一番気持ちよかったかも。ちなみに元曲のイントロはこちらで聴けます。http://www.sonymusic.co.jp/?41108390_MHCP-892&41108390_MHCP-892_06SFL こうして書いてるうちに思い出したけどエンディングの曲もけっこうかっこよくて印象に残ってるから音楽は総じてよかったのかも。サントラ盤買っちゃおうかしら。
そして、この映画を観てこんなガキどもがうごめいて暮らすスラムに少しでも興味を持った方はぜひ「シティ・オブ・ゴッド」も観てみてください。それからもひとつ『絶対貧困−世界最貧民の目線』石井光太著(光文社刊)も読んでみてください。これは春に出て早くも四刷! これからきっと話題になる本だと思います。できたらお近くの書店で買ってくださいね。
なお途中で流れる素晴らしい挿入歌 http://www.youtube.com/watch?v=ps67fzMNPtg は、ご存知の方も多いと思いますがクラッシュの最後の名盤『コンバットロック』に入っている「STRAIGHT TO HELL」を大々的にサンプリングしたものです。ネタ曲のタイトルもなかなか刺激的で意味深ですね。上映中にこの曲が流れたときはゾクゾクっとして一番気持ちよかったかも。ちなみに元曲のイントロはこちらで聴けます。http://www.sonymusic.co.jp/?41108390_MHCP-892&41108390_MHCP-892_06SFL こうして書いてるうちに思い出したけどエンディングの曲もけっこうかっこよくて印象に残ってるから音楽は総じてよかったのかも。サントラ盤買っちゃおうかしら。
そして、この映画を観てこんなガキどもがうごめいて暮らすスラムに少しでも興味を持った方はぜひ「シティ・オブ・ゴッド」も観てみてください。それからもひとつ『絶対貧困−世界最貧民の目線』石井光太著(光文社刊)も読んでみてください。これは春に出て早くも四刷! これからきっと話題になる本だと思います。できたらお近くの書店で買ってくださいね。
最近のコメント