東京駅駅舎を梱包する? ― 2011年02月22日 16時24分27秒

丸の内に出かけたら東京駅舎がこんなことになっていました! こ、これは、もしかしてクリストの仕業か? 最近活動を聞いてなかったけどいつのまに! などと思ってしまいました。以下のURLでは大きな写真が見られます。クリックするとさらに巨大な画像になります。 http://ow.ly/i/8qIv
琳派芸術 出光美術館 ― 2011年02月22日 22時22分22秒

下の東京駅の写真をなんでアップしたのかというと、昼間時間ができたので映画でも見ようと出かけたのですがなんか急に気が変わり、たしかどこかで琳派やってたよなあと思い出して、丸の内の出光美術館に行ったのでした。
昼飯時に有楽町に着いたら立ち食い蕎麦や牛丼、カレーや回転寿司などの「おっさんのファストフード」はどこも店外にはみ出すほどの大行列。しかたなくそれにならって、座って昼食を取る余裕のない忙しいおっさんで溢れかえっている立ち食いそばチェーンに入り、濃ゆ〜〜い出汁の天ぷらそばをズルズルとかきこんでから、美術館に向かいました。
さすが平日の日中に琳派芸術を見に来る人達です。和洋の装いも素敵な妙齢のおばさま方であふれています。きっと丸ビルのレストランなどでゆっくりとお昼ごはんを食べてこられたか、鑑賞後にパークビルのカフェあたりで、ゆったりとランチを召し上がるに違いありません。
そんなことはどうでもよいのです。今回の琳派芸術展は前半後半に展示が別れており、前半がオリジナル琳派の俵屋宗達や尾形光琳による「金ピカ」作品が中心、今日僕が行った後半は、酒井抱一などの「江戸琳派」が中心でした。
酒井抱一の風神雷神図や、変色していない素晴らしい保存状態の銀箔の上に描かれた紅白梅図屏風(これは絶品でした。こういう屏風を眺めながら一杯やってみたいもんです)などに始まり、弟子の鈴木其一の作品や尾形乾山の焼き物も展示されていました。抱一の燕子花屏風もあり、それは見事でしたが、構図などは去年根津美術館で観た尾形光琳のほうが好みかな。尾形乾山の柄を使った焼き物はいつもキュートですね。
この出光美術館、初めて行ったのですが、いいなと思ったのは展示室横の休憩コーナーです。紙コップのお茶や冷水が無料で飲めるうえに、9階なので窓の外には皇居の緑が一望できます。残念ながらご年配の方々で椅子は埋まっていましたが…。交通の便もいいし、4月から始まる次回の展示、「花鳥の美」展もチェックしようと思います。
昼飯時に有楽町に着いたら立ち食い蕎麦や牛丼、カレーや回転寿司などの「おっさんのファストフード」はどこも店外にはみ出すほどの大行列。しかたなくそれにならって、座って昼食を取る余裕のない忙しいおっさんで溢れかえっている立ち食いそばチェーンに入り、濃ゆ〜〜い出汁の天ぷらそばをズルズルとかきこんでから、美術館に向かいました。
さすが平日の日中に琳派芸術を見に来る人達です。和洋の装いも素敵な妙齢のおばさま方であふれています。きっと丸ビルのレストランなどでゆっくりとお昼ごはんを食べてこられたか、鑑賞後にパークビルのカフェあたりで、ゆったりとランチを召し上がるに違いありません。
そんなことはどうでもよいのです。今回の琳派芸術展は前半後半に展示が別れており、前半がオリジナル琳派の俵屋宗達や尾形光琳による「金ピカ」作品が中心、今日僕が行った後半は、酒井抱一などの「江戸琳派」が中心でした。
酒井抱一の風神雷神図や、変色していない素晴らしい保存状態の銀箔の上に描かれた紅白梅図屏風(これは絶品でした。こういう屏風を眺めながら一杯やってみたいもんです)などに始まり、弟子の鈴木其一の作品や尾形乾山の焼き物も展示されていました。抱一の燕子花屏風もあり、それは見事でしたが、構図などは去年根津美術館で観た尾形光琳のほうが好みかな。尾形乾山の柄を使った焼き物はいつもキュートですね。
この出光美術館、初めて行ったのですが、いいなと思ったのは展示室横の休憩コーナーです。紙コップのお茶や冷水が無料で飲めるうえに、9階なので窓の外には皇居の緑が一望できます。残念ながらご年配の方々で椅子は埋まっていましたが…。交通の便もいいし、4月から始まる次回の展示、「花鳥の美」展もチェックしようと思います。
最近のコメント