映画「毎日かあさん」 ― 2011年02月07日 12時23分34秒

2月5日より公開が開始された映画「毎日かあさん」http://www.kaasan-movie.jp/ 初日の舞台挨拶付きの上映に、家族4人で行ってきました。劇場は新宿ピカデリー。ここ、いつのまにかピッカンピッカンの豪華なシネコンになっていてびっくりしました。スクリーンいくつあるんだろう。ミニシアターがつぶれて行くはずです。それはともかく会場には上映開始ギリギリで着いて、途中で買ったサンドイッチとお茶をもぐもぐやりながら予告編〜香川照之さんの丹下段平にずっこけたりしたあと、いよいよ本編の上映開始。キョンキョンのジャージ着っぱなしカアちゃんっぷりと実生活でももと旦那だった永瀬正敏さんのダメダメとうちゃんっぷり、みごとな好演です。子供たちのアホなエピソードにも大爆笑。キョンキョンかあちゃん子供はビシバシひっぱたくは旦那に蹴り入れるはでもう最高です。監督の小林聖太郎さんは、上岡龍太郎氏の息子さんなんですね。サービス精神にあふれたギャグや描写、ディテールに手を抜かない丁寧な映画作りがとてもよくて、監督さんの血筋や育ちのよさみたいなものも感じました。鴨志田穣さん原作の「酔いがさめたら、うちに帰ろう」も、観たばかりでしたが、僕が観たこれまでの「サイバラ映画」の中ではいちばん楽しめた作品です。
原作でモデルになっているご家庭とは、映画劇中の時期でいうと途中の頃からですが近しい関係であり、鴨志田穣さんとは、創作のお手伝いをしたり本の装丁をさせていただいたりと、けっこう身近な存在でした。それだけに、後半の、病に倒れてやつれていくハンパなく似まくっている永瀬さんの鴨さんっぷりには驚愕でした。きけば彼はお墓の前で台本を読んだり、12キロも減量したりしたとか。恐れ入ります。
皆さんから「泣けた」「号泣した」とか言われがちな映画なんですが僕はそれほど涙は出ず、楽しい時間を過ごせました。ただ亡くなった鴨志田さんにたいして「ああすればよかった」とか「もっとこんな話をしたかった」とか後悔の念が溢れ出してきて、それがやりきれず悲しくはなりました。
上映後に始まった舞台挨拶、主演の二人に監督、原作の西原理恵子さん、子役さんで話は進んでいきましたが、特別ゲストとして主題歌を歌っている元憂歌団の木村充輝が登場!ギター一本で主題歌を生披露してくれました。憂歌団の大ファンだった僕は正直こちらのほうが泣けてしょうがなかった。この主題歌「ケサラ」、最高ですよ。是非この曲だけでも聴いてみてください。最後に、涙で声をつまらせながら永瀬さんが鴨志田さんへの御礼の言葉をのべられたのに今回の出演への心意気を感じて、またジンときました。
原作でモデルになっているご家庭とは、映画劇中の時期でいうと途中の頃からですが近しい関係であり、鴨志田穣さんとは、創作のお手伝いをしたり本の装丁をさせていただいたりと、けっこう身近な存在でした。それだけに、後半の、病に倒れてやつれていくハンパなく似まくっている永瀬さんの鴨さんっぷりには驚愕でした。きけば彼はお墓の前で台本を読んだり、12キロも減量したりしたとか。恐れ入ります。
皆さんから「泣けた」「号泣した」とか言われがちな映画なんですが僕はそれほど涙は出ず、楽しい時間を過ごせました。ただ亡くなった鴨志田さんにたいして「ああすればよかった」とか「もっとこんな話をしたかった」とか後悔の念が溢れ出してきて、それがやりきれず悲しくはなりました。
上映後に始まった舞台挨拶、主演の二人に監督、原作の西原理恵子さん、子役さんで話は進んでいきましたが、特別ゲストとして主題歌を歌っている元憂歌団の木村充輝が登場!ギター一本で主題歌を生披露してくれました。憂歌団の大ファンだった僕は正直こちらのほうが泣けてしょうがなかった。この主題歌「ケサラ」、最高ですよ。是非この曲だけでも聴いてみてください。最後に、涙で声をつまらせながら永瀬さんが鴨志田さんへの御礼の言葉をのべられたのに今回の出演への心意気を感じて、またジンときました。
ライブ告知(私は出ませんが) ― 2011年02月08日 12時31分49秒

今週土曜日、12日の吉祥寺マンダラ-2で行われる久住昌之&オーケストラQのライブに、なんとうちの子達がゲストコーラスでちょい出します。火花も飛び散るパーカッションにホーンセクション、浦安で活躍しておられたダンサーさんに、素晴らしいバイオリンもゲストで登場の豪華版です。楽しさはこの私が保証します。お時間のある方は是非どうぞ。
久住昌之(vo.g.uku)&オーケストラQ
Shake(syn) 石井多香志(g) 栗木健(Per) ヨースケKid(org) ヨッシー(b) 井戸智文(ds)加藤哲(ts) 福原隆(tb) 工藤倫之(tp) Mi-Yo(dance)
18:30/19:30 ¥2300/2500+drink
久住昌之(vo.g.uku)&オーケストラQ
Shake(syn) 石井多香志(g) 栗木健(Per) ヨースケKid(org) ヨッシー(b) 井戸智文(ds)加藤哲(ts) 福原隆(tb) 工藤倫之(tp) Mi-Yo(dance)
18:30/19:30 ¥2300/2500+drink
宮崎県、新燃岳の噴火 ― 2011年02月14日 17時57分28秒

このところの宮崎県、新燃岳の報道、うちのカミさんとそのご兄弟は都城市の出身なので他人事ではない。野菜も壊滅的な打撃をうけているそうだ。もしよかったら、下のサイトを見てください。そして、何かしらの援助ができるようでしたら、ぜひお願いします。新燃岳の噴火に伴う義援金と義援物資の問い合わせについて。http://bit.ly/hezIAy そして、そんな状態の都城で、屋根につもった灰を綺麗に掃除しますからと年寄りだけで住む家から金だけをとってトンズラする連中がいるそうだ。情けなくてすごく悲しくなる。
スパイスジャーナル1周年。あらためて。 ― 2011年02月18日 10時56分11秒

毎度のお知らせ、スパイスジャーナルです。友人のライター、カワムラケンジが満を持してというか無謀にもと言うか、とにかくおっぱじめてしまった、たぶん日本初の(しかも英語とのバイリンガル!)スパイス専門誌。創刊準備からデザインスタッフとして制作に関わり、この4号で、なんとか1周年を迎えました。スパイスに興味のある方、カレーやインド料理などに興味のある方、クッキング全般に興味があり、スパイスのことについてもっともっと知りたい方、インディー雑誌に興味のある方などなど、専門誌と言ってもその内容は実にとっつきやすいものに仕上がっています。バッグに入りやすくてキッチンに置いてもかさばらないかわいいA5サイズ。価格も1冊300円とリーズナブル。そして、インディーならではの特典、年間定期購読を申し込んでいただくと、年4回のうち2回に、編集長が運営するスパイス研究所「クラブ・ターリー」オリジナルのブレンドスパイスがついてきます。くわしくは公式サイトをごらんください。http://osaka-spice.net/
ちなみに第4号の中身は、沖縄発のスパイス特集〜取材現場で展開されたオキナワンスパイス料理。インドの街ハイデラバード紀行、ヨーガ、ナンって何?、など、40ページの拡大版です。
まだまだ「好調」というには遠い発行状況ですが、応援してくださるサポーターの方々も徐々に増えています。編集長はじめスタッフもみな手弁当で頑張っています。僕も、友人カワムラケンジのスパイス愛の熱意の炎をもっともっと燃やしつづけてほしいと思っています。スパイスジャーナル、これからもどうぞよろしくお願いします。
ちなみに第4号の中身は、沖縄発のスパイス特集〜取材現場で展開されたオキナワンスパイス料理。インドの街ハイデラバード紀行、ヨーガ、ナンって何?、など、40ページの拡大版です。
まだまだ「好調」というには遠い発行状況ですが、応援してくださるサポーターの方々も徐々に増えています。編集長はじめスタッフもみな手弁当で頑張っています。僕も、友人カワムラケンジのスパイス愛の熱意の炎をもっともっと燃やしつづけてほしいと思っています。スパイスジャーナル、これからもどうぞよろしくお願いします。
東京駅駅舎を梱包する? ― 2011年02月22日 16時24分27秒

丸の内に出かけたら東京駅舎がこんなことになっていました! こ、これは、もしかしてクリストの仕業か? 最近活動を聞いてなかったけどいつのまに! などと思ってしまいました。以下のURLでは大きな写真が見られます。クリックするとさらに巨大な画像になります。 http://ow.ly/i/8qIv
琳派芸術 出光美術館 ― 2011年02月22日 22時22分22秒

下の東京駅の写真をなんでアップしたのかというと、昼間時間ができたので映画でも見ようと出かけたのですがなんか急に気が変わり、たしかどこかで琳派やってたよなあと思い出して、丸の内の出光美術館に行ったのでした。
昼飯時に有楽町に着いたら立ち食い蕎麦や牛丼、カレーや回転寿司などの「おっさんのファストフード」はどこも店外にはみ出すほどの大行列。しかたなくそれにならって、座って昼食を取る余裕のない忙しいおっさんで溢れかえっている立ち食いそばチェーンに入り、濃ゆ〜〜い出汁の天ぷらそばをズルズルとかきこんでから、美術館に向かいました。
さすが平日の日中に琳派芸術を見に来る人達です。和洋の装いも素敵な妙齢のおばさま方であふれています。きっと丸ビルのレストランなどでゆっくりとお昼ごはんを食べてこられたか、鑑賞後にパークビルのカフェあたりで、ゆったりとランチを召し上がるに違いありません。
そんなことはどうでもよいのです。今回の琳派芸術展は前半後半に展示が別れており、前半がオリジナル琳派の俵屋宗達や尾形光琳による「金ピカ」作品が中心、今日僕が行った後半は、酒井抱一などの「江戸琳派」が中心でした。
酒井抱一の風神雷神図や、変色していない素晴らしい保存状態の銀箔の上に描かれた紅白梅図屏風(これは絶品でした。こういう屏風を眺めながら一杯やってみたいもんです)などに始まり、弟子の鈴木其一の作品や尾形乾山の焼き物も展示されていました。抱一の燕子花屏風もあり、それは見事でしたが、構図などは去年根津美術館で観た尾形光琳のほうが好みかな。尾形乾山の柄を使った焼き物はいつもキュートですね。
この出光美術館、初めて行ったのですが、いいなと思ったのは展示室横の休憩コーナーです。紙コップのお茶や冷水が無料で飲めるうえに、9階なので窓の外には皇居の緑が一望できます。残念ながらご年配の方々で椅子は埋まっていましたが…。交通の便もいいし、4月から始まる次回の展示、「花鳥の美」展もチェックしようと思います。
昼飯時に有楽町に着いたら立ち食い蕎麦や牛丼、カレーや回転寿司などの「おっさんのファストフード」はどこも店外にはみ出すほどの大行列。しかたなくそれにならって、座って昼食を取る余裕のない忙しいおっさんで溢れかえっている立ち食いそばチェーンに入り、濃ゆ〜〜い出汁の天ぷらそばをズルズルとかきこんでから、美術館に向かいました。
さすが平日の日中に琳派芸術を見に来る人達です。和洋の装いも素敵な妙齢のおばさま方であふれています。きっと丸ビルのレストランなどでゆっくりとお昼ごはんを食べてこられたか、鑑賞後にパークビルのカフェあたりで、ゆったりとランチを召し上がるに違いありません。
そんなことはどうでもよいのです。今回の琳派芸術展は前半後半に展示が別れており、前半がオリジナル琳派の俵屋宗達や尾形光琳による「金ピカ」作品が中心、今日僕が行った後半は、酒井抱一などの「江戸琳派」が中心でした。
酒井抱一の風神雷神図や、変色していない素晴らしい保存状態の銀箔の上に描かれた紅白梅図屏風(これは絶品でした。こういう屏風を眺めながら一杯やってみたいもんです)などに始まり、弟子の鈴木其一の作品や尾形乾山の焼き物も展示されていました。抱一の燕子花屏風もあり、それは見事でしたが、構図などは去年根津美術館で観た尾形光琳のほうが好みかな。尾形乾山の柄を使った焼き物はいつもキュートですね。
この出光美術館、初めて行ったのですが、いいなと思ったのは展示室横の休憩コーナーです。紙コップのお茶や冷水が無料で飲めるうえに、9階なので窓の外には皇居の緑が一望できます。残念ながらご年配の方々で椅子は埋まっていましたが…。交通の便もいいし、4月から始まる次回の展示、「花鳥の美」展もチェックしようと思います。
最近のコメント